布団のカビを取りたい!クリーニングに出す?自分でできる?
「布団にカビがはえてしまった、どうしよう!」「自分できれいにできる?」「カビらしきものは見えないけど、なんだかカビ臭い」そんなとき、どのような対応をすればいいのでしょうか?ほっておくと怖ーい布団カビの除去方法や予防のポイントをご紹介します。
布団のカビを放置すると
布団に生えたカビを放置するということは、睡眠中にカビを吸い込み続けるということになります。1日の3分の1を過ごすといわれる布団。そんなに長くカビを吸い込み続けると健康被害がでる場合も・・・。
アレルギー症状が出る
カビは、喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などアレルギーを引きおこす原因(アレルゲン)となることが知られています。
カビやダニが原因のアレルギーは、アレルギーなど無いという健康自慢の人でも、布団のカビやダニがひどいと、かかってしまうことがあります。花粉症と同じように、様々な環境とあいまって引き起こされるからです。
呼吸器疾患がひどくなる
喘息、肺炎など、呼吸器疾患がある場合、カビによって悪化することがあります。特に子どもさんや高齢の方など免疫力が弱い方は重い症状になることもあります。
また、カビに肺が感染する「肺真菌症」になると、せきやたんが止まらないなどの症状が出てしまいます。
皮膚疾患にかかる
免疫力が弱っている場合、カビの種類によっては皮膚に生えてしまう真菌症になることがあります。
カビ臭い
布団を見る限りカビはないけれど、なんだかかび臭い匂いがする!というときは、すでに布団の内部にカビが生えています。
カビの匂いがすることで知らず知らずのうちに睡眠が浅くなり、日常生活に支障が出てしまうかもしれません。
ダニが増える
アレルギーの原因となるダニ。実はカビもエサにして繁殖します。カビが増えるというこてはダニの栄養が増えるということ。ほっておくとカビだけでなくダニも増えてしまうのです。
布団クリーニングならカビもきれいに
このように、ほっておくと非常に怖い布団のカビ。なんとかして布団内部から徹底的にきれいにしたいものです。では、布団クリーニングで布団のカビは除去できるのでしょうか?
水洗い&高温乾燥でカビ菌を除去
布団クリーニングで水洗いし、高温で乾燥させることで、布団の側生地(中綿を包む表側の生地)に付いたカビの菌は除去できます。ただし、繊維の奥まで入り込んだカビによるシミや黒カビによってできた黒い点は、取りきれずに残ってしまうことがほとんどです(その場合でもカビ菌は除去されています)。
デアの布団クリーニングでは、洗剤以上の洗浄力をもつ天然石けん+EM菌を使った水洗いによって、中綿に広がった見えないカビの菌も除去することができます。EM菌の消臭効果の高さで、カビの臭いもすっかりなくなります。
また、布団の素材に合わせて70度~120度の高温で乾燥させることができるのも、専門のクリーニングならでは。カビ菌は50度以上で死滅するため、徹底的に除去することができるのです。
カビを布団から一掃するには、布団の芯まで洗う丸洗いが理想的です。
カビ除去はしていない業者も
ただし、なかには、カビ取りは行っていないクリーニング業者もあります。布団をクリーニングに出す前によく確認しましょう。
また、布団クリーニングには、大きな洗濯機で、すし巻き状にした布団を洗う「まとめ洗い」と、1枚1枚布団を洗う「個別洗い」があります。まとめ洗いでは、すし巻きした布団の内側部分のカビがきちんと落ちないことがあります。
カビをしっかり落としたい場合には、丁寧に汚れを落とす「個別洗い」の業者を選びたいものです。布団クリーニング業者の選び方は、以下の記事も参考になさってください。
自分で布団のカビを取るには?
そうはいっても、あまり費用はかけられないから自分で布団のカビを除去したいという場合、どのような方法が考えられるでしょうか。
重曹やエタノールを使う方法が紹介されているが・・・
布団のカビを除去する方法として、重曹やエタノールをスプレーして取る方法がよく紹介されています。この方法で側生地に生えた表面上のカビ菌は取り除くことができます。
ところが、側生地に目視できるほどカビが生えているときは、間違いなく、中綿にもカビ菌が繁殖しています。
その状態になってしまった中綿のカビをすべて自分で取るのはほぼ不可能といっていいでしょう。側生地にカビ除去の薬剤をかけたとしても、中綿までしっかりカビを除去することはできません。
熱湯をかけてカビ菌を死滅させる方法も紹介されていますが、デリケートな布団にはふさわしくありません。素材によっては傷んだり縮んだりしてしまいます。
また、自宅やコインランドリーで布団を洗ったあと、上手に乾かせないことで、余計にカビが広がってしまうケースも見受けられます。
やっぱりプロが安心
布団クリーニングに出すと1枚5000円程度と費用はかかってしまいますが、中綿も含めて全部のカビ菌をしっかり除去したいということであれば、やはりプロに任せるのが安心です。
カビだけでなく、ダニや汗、皮脂の汚れなども一気にきれいにしてくれるので、気持ちよい布団で眠ることができるようになりますよ!
洗った後のカビ予防法
きれいに洗った布団は、2度とカビが生えないようにしたいものです。布団にカビを生やさないようにする予防法をご紹介します。
カビの原因は湿気と汚れ
カビは一般的に、部屋の温度が「20度」以上、湿度が「65%」以上の環境で増殖します。汗をかいて湿気がたまり、人の体温で温かくなった睡眠中の布団の中はカビが大好きな環境。
また、皮脂によるタンパク質汚れやホコリは、カビの栄養源となってしまいます。
しきっぱなしは厳禁
布団を床にしきっぱなしにする「万年床」はカビが生える大きな原因のひとつ。布団は必ず床から上げておきましょう。
ただし、起きてすぐに布団をたたむと湿気を巻き込んでしまいます。しばらく置いて湿気を逃がしてからたたむのがベストです。
また、1ヶ月に1回程度は天日干しをしましょう。
部屋の換気
部屋自体の湿度が高いことも、布団にカビが生える原因となります。寝室は1日1回は換気をして湿気を逃がしましょう。
なお、雨の日に窓を開けて換気すると、かえって室内の湿度を上げてしまうので気をつけて。
すのこなどを使っても
床に直接、敷き布団を敷いて寝ていると、敷き布団の裏にカビが生えやすくなります。床と敷布団の間に専用のすのこを敷いて風通しをよくすると、かなり布団の湿気を改善することができます。
定期的なクリーニングがおすすめ
カビが繁殖するには、栄養が必要で、ホコリ、汚れも栄養源。つまり、定期的にクリーニングをして布団を衛生的に保つことで、カビを生えにくくすることができるのです。
おすすめは1年に1回の定期的なクリーニング。布団をクリーニングに出す最適な時期やタイミングについては、以下の記事も参考になさってください。
まとめ
放置してしまうとさまざまな健康被害を起こすこともある布団のカビ。いったんカビが生えると、見えない中綿までびっしりカビに侵されていることも・・・。内部までしっかりカビ菌を除去できる布団クリーニングで、快適なお布団を取り戻しましょう!