布団クリーニングは「天然石けん」のデアがおすすめ!
冬の夜にあたたかい布団にくるまると幸せな気持ちになりませんか?
布団クリーニングのデアでは、そんな大切な布団を1枚ずつ丁寧にクリーニングしています。
布団はクリーニングした方が良いの?
そもそものお話になりますが、布団をクリーニングに出したことはありますか?
布団をご家庭で洗うことは非常に難しいため、普段のメンテナンスとしては外に干したり、除菌・消臭スプレーをシュッシュするくらいではないでしょうか。
布団には湿気がこもりやすいので外に干して風を通すのはとても良いことです。湿気が抜けることで、布団のふわふわ感や弾力もある程度回復します。
除菌・消臭スプレーも臭いが気になるときなどの一時的な処置としては効果を発揮するでしょう。
しかし、このどちらの方法も布団を洗えているわけではないので、布団に染みこんでしまった汚れや汗は落ちていません。除菌・消臭スプレーにおいては、スプレーの成分そのものが布団に蓄積されることになるので、洗えていることにはなりません。
デアなら天然石けんで布団をまるごと洗えます
「布団を丸ごと洗ってスッキリしたい!」と思ったら、布団クリーニングのデアにお任せ下さい。
布団クリーニングのデアはあらゆる布団を水と天然石けんで丸洗いすることができます。
香料や蛍光増白剤が使われていない、私たちの身体にも環境にもやさしい天然石けんの泡で1枚ずつ洗いますので、アレルギーが気になる方も安心です。布団クリーニングに天然石けんを使用するお店は全国規模で探してもかなり少数なんですよ。
お客様からお預かりした布団は、洗いに入る前に必ず丁寧な検品を行います。
布団クリーニングのデアに届けられる布団は、使用年数も汚れも1枚ずつ異なりますので、毎回同じような洗い方ができるわけではありません。
汚れの具合や中綿の様子、布団を包んでいる生地のダメージ度などを丁寧にチェックして洗浄担当部署に伝えます。この手続きを行うことで、布団の具合や重点的に洗うべき部分が洗い場と共有できますし、洗い終わった後に汚れ落ちをしっかり確認できるので仕上がりが違ってくるのです。
職人が手洗いで布団を洗っている作業風景です。
布団クリーニングのデアの布団の洗い方は手洗いから始まります。布団の汚れが落ちていることを職人が自分の目でしっかり見ながら洗います。
職人による手洗いの工程が終わったら、布団専用のマシンを使って手洗いだけでは落とせない中綿に染みこんだ汚れを落としていきます。
このマシンは布団の中綿にジェット水流を浸透させることができます。布団の中を大量の水を突き抜けるので、中綿に染みこんだ汗や唾液などの汚れも弾き飛ばすように落とすことができて、この段階でダニ、ダニの糞と死骸も90%以上除去できます。
生き残ったダニもこの後の布団乾燥によって死滅しますので、デアの布団クリーニングはダニが気になる布団にも最適です。
年に1回は布団の丸洗いをおすすめします
冬に使った布団をクローゼットに収納する前に、年に1回は丸洗いしませんか?
宅配クリーニングならかさばる布団をお店に持ち運ぶ必要がありません。
布団がふかふかに蘇りますので、ぜひ1度お試し下さい。